ニュース News

エレファンテック

3Dプリンタで作成した「エレファンテックロゴ象」

3Dプリンタで作成した「エレファンテックロゴ象」をエレファンテックのファンさんから頂きました。ありがとうございます。まるで今にもノシノシと歩き出しそうな象さんです。 (レゴの象さん、3D象さん、と仲間が増えました!)

香港展示会 Hong Kong Electronics Fair Spring Edition 2018

香港展示会 Hong Kong Electronics Fair Spring Edition 2018 に出展いたしました。

エレファンテックは、2018年4月13日(金)~16日(月)にかけて、香港貿易発展局が主催するコンシューマーエレクトロニクスの大規模な見本市の 「香港エレクトロニクス・フェア(春)」Hong Kong Electronics Fair Spring Edition 2018 に出展しました。 こちらは、エレクトロニクス系のメーカーや技術系スタートアップ企業などを中心に3500社以上が出展する、アジアでも最大規模のエレクトロニクス系見本市で、 『 4月16日に幕を閉じた香港貿易発展局主催『香港エレクトロニクス・フェア(春)』『ICTエキスポ』に151カ国・地域から前回より5%増の9万8000人以上が来場しました。約6万6000人がエレクトロニクス・フェア(春)に、3万2000人以上がICTエキスポに来場しました。成熟市場のイギリス、米国、ドイツ、フランス、イタリア、日本、韓国、シンガポール、台湾等、新興市場のインド、マレーシア、フィリピン、ロシア等からの来場者数が増加しました。 』 (HKTDC Japan:香港貿易発展局 facebookpage より引用) とのことです。   エレフ […]

第21回組込みシステム開発技術展(西ホール13-9)でお待ちしています!

第21回組込みシステム開発技術展(西ホール13-9)でお待ちしています!

エレファンテックは下記日程で開催される第21回 組込みシステム開発技術展に出展いたします。 組込みシステム開発技術展とは組込みシステム 開発技術展は、CPU/MCU、ミドルウェア、ボード・コンピュータ、開発ツールなどが一堂に出展する専門展です。 自動車・輸送機器、FA機器、精密・医療機器、通信・モバイル、家電・AVなどのメーカーの設計者・開発者の方々むけに、弊社では下記の展示を行う予定です。 主な展示内容 ソルダレジスト色 4色カラーバリエーション展示 LEDでの色再現性・演色性を気にされている用途や、基板自体のカラーを変更させたい用途のために、今までのソルダレジスト色のラインナップを、従来のグリーンに加えて、ホワイト・クリアー・ブラックの4色展開での展示をいたします。 フレキシブル基板の特徴を活かしたケーブルレスセンサー基板のデモ 設置場所に制約がある場合、曲げる設置、可動部などの動作が生じる場所に設置したい用途等に最適なケーブルレスセンサー基板をデモ展示いたします。実際に見て・触ってご確認ください。 ポリイミドP-Flex®フレキシブル基板 参考出品展示 P-Flex&re […]

エレファンテック シール

BY PARCO SHOP&GALLERY に エレファンテックのシールも参加

『2018年4月6日(金)(シールの日)から4月8日(日)までの3日間、港区南青山「BY PARCO SHOP&GALLERY」にてステッカー貼り放題イベント「#Why DIG」(なぜ好きなのか)を開催します!』 のイベントに、弊社シールも参加しています! さてどこでしょう?🐘

クリームはんだ

【フレキシブル基板にチャレンジ!】電卓編[11]:疑似リフローに挑戦!

【フレキシブル基板にチャレンジ】シリーズ とは エレファンテック技術ブログ新企画、東工大の学生が初めてフレキシブル基板を使って、実際に電子工作する試行錯誤のレポートです。 失敗を繰り返し、本人たちは落ち込んでいることも多いのですが、読者のみなさん目線からすると、逆にものすごく参考になるのではないでしょうか。 とても面白いシリーズです!  << 前の記事 次の記事 >>  こんにちは、平野です。 今回は実装編のおまけとして、ステンシルを用いた疑似リフローについて紹介します。 もっと楽がしたい!! 当シリーズ10回目の記事【フレキシブル基板にチャレンジ!】電卓編[10]:基板実装リベンジで、我々はクリームはんだを用いてはんだ付けを行いました。(まだ読んでいない方は是非お読みください!) △無意味にクリームはんだの写真 その際、クリームはんだをパッドに塗布する作業はすべて手作業で行っていました。そのため、非常に時間と手間がかかる上に、パッドごとに乗るクリームはんだの量も違ってしまい、仕上がりが多少汚くなってしまったりしました。 そこで今回は、ステンシルというものを用い […]

2018年度 東京大学アントレプレナー道場(第14期)で弊社代表清水と杉本が講師として講義します。

2018年度 東京大学アントレプレナー道場(第14期)で弊社代表清水と杉本が講師として講義します。

東京大学アントレプレナー道場とは、起業やスタートアップ(ベンチャー)について初歩から体系的に学ぶ一連のプログラムです。(*1)2018年度 東京大学アントレプレナー道場(第14期)において、弊社代表清水と杉本が講師として講義します。 アントレプレナーシップI(S1ターム) 第2回 4月18日(水) 「スタートアップを始める前に」 ゲスト講演:TomyK Ltd.代表/(株)ACCESS  共同創業者 鎌田 富久 氏 エレファンテック(株)    代表取締役社長 清水 信哉 アントレプレナーシップII(S2ターム)第4回 6月27日(水) 「アイデアとプロダクト開発」 ゲスト講演:エレファンテック(株)  取締役副社長 杉本 雅明 ▶(*1)2018年度 東京大学アントレプレナー道場(第14期)

【メディア掲載紹介】New Leader:低コストの印刷技術を武器に広くフレキシブル基板を普及

画像引用元 ニューリーダー 2018年4月号(3月26日発売) 経営者のための情報誌ニューリーダー 2018年4月号(3月26日発売)の「連載 ナノテクの騎手たち(No.14)」に「低コストの印刷技術を武器に広くフレキシブル基板を普及」というタイトルで弊社が紹介されました。 エレファンテックの誕生の経緯や、弊社フレキシブル基板 P-Flex® 、プリンテッド・エレクトロニクスの展望について見開き4ページにわたって書かれています。 携帯電話など大量生産機器には使えても、大量には生産しない産業用の機械や医療機器にはフレキシブル基板は使えなかった。そのコスト問題をインクジェット印刷による「 P-Flex®」がクリアした。印刷でつくったフレキシブル基板が産業用機械、医療機器などに採用されるようになってきている。(経営者のための情報誌ニューリーダーより一部引用) メディア掲載一覧 メディア記事に掲載された記事を読む

エレファンテック

【メディア掲載紹介】電子デバイス産業新聞(3/22付):エレファンテック 独自技術のFPC 医療機器分野に提案

電子デバイス産業新聞(3/22付)の「プリント回路・実装」カテゴリに 「エレファンテック 独自技術のFPC 医療機器分野に提案」 というタイトルで、弊社フレキシブル基板 P-Flex®についての紹介と、部品実装されたセンサーモジュールの画像が併せて掲載されました。 (フレキシブル基板 P-Flex®は)高速かつ低コストで試作開発や量産ができるため、少量多品種生産に向いている。この点が評価され、工場用の産業機器などで採用が始まっている。(電子デバイス産業新聞より一部引用) メディア掲載一覧 メディア記事に掲載された記事を読む

フレキシブル基板 電卓

【フレキシブル基板にチャレンジ!】電卓編[10]:基板実装リベンジ

今回はフレキシブル基板への実装にチャレンジします。(はんだ付けの様子をデジタルスコープで動画撮影)

TORCH/STABiO(R) に埋め込まれた弊社フレキシブル基板 P-Flex®動画の紹介

MOLpCafe(モルカフェ):TORCH/STABiO(R) に埋め込まれた弊社フレキシブル基板 P-Flex®

三井化学株式会社のオープン・ラボラトリー活動「そざいの魅力ラボ」は、2018年3月7日(水)~11日(日)の5日間、ライトボックススタジオ青山(東京都港区)で、「CONCEPT of MIXOLOGY(ミクソロジー)」をテーマに素材の魅力を体感できる「MOLpCafe(モルカフェ)」を開催しました。 会場では素材や技術の「機能的な価値」や「感性的な魅力」を体感できる展示がされ、実際に三井化学で素材開発を行っている科学者の方が直接説明してくださいました。 展示された作品のひとつ『TORCH/STABiO(R)×Piezoelectric LineTORCH』は、透明なウレタン素材に圧電ライン、インクジェット回路基板(弊社フレキシブル基板 P-Flex®)が封じ込められており、トーチを握ると、本体に封じ込めた圧電ラインに圧力が伝わりライトが点灯する仕組みです。 下記はTORCH展示スペースでの動画です。 TORCHを実際にも触れることができ、素材やデザイン・仕組みの斬新さに、たくさんの方の関心を集めていました。 関連記事・リンク

TEVO Tarantula 3Dプリンター

【フレキシブル基板にチャレンジ!】電卓編番外[9]:3Dプリンター導入

今回は番外編として、このプロジェクトの為に導入した3Dプリンターを紹介します。

Tarantulaで印刷したエレファンテックのロゴです。オフィス入口のぞうさんの足元に

3Dプリンタで作成した エレファンテックのロゴ

Tarantulaで印刷したエレファンテックのロゴです。オフィス入口のぞうさんの足元に こちらの記事で紹介されています。 ▶ 【フレキシブル基板にチャレンジ!】電卓編番外[9]:3Dプリンター導入

エレファンテック フレキシブル基板(FPC) P-Flex®

プリンタブルエレクトロニクス展2018 にご来場頂き、ありがとうございました!

2018年2月14日(水)~2月16日(金)東京ビッグサイトでプリンタブルエレクトロニクス展2018が開催されました。 コンバーティングテクノロジー総合展2018(新機能性材料展2018 / プリンタブルエレクトロニクス2018 / 3次元表面加飾技術展2018)公式サイトによると、3日間で合計44,437名の方がご来場されたとのことです。 エレファンテックのブースにもたくさんの方にご来場を頂きました。 お忙しいなか、ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございました。 エレファンテックのフレキシブル基板 P-Flex🄬は 「インクジェット印刷で製造したフレキシブル基板」のため、型代が不要 短納期・低コストのフレキシブル基板を実際にご覧頂き、たくさんの方に興味を持って頂きました。

エレファンテック レゴ 象 LEGO

エレファンテック レゴ 象 LEGO

エレファンテックの引越祝に「世界で14人しかいないレゴ®認定プロビルダー(LEGO Certified Professional)の三井淳平さん @JUNLEGO 」からレゴの象を頂きました。ありがとうございました! レゴなのに象の背中の曲線がなめらか!尻尾が特にかわいいです🐘 ▶ 三井淳平さんとは エレファンテックの引越祝に「世界で14人しかいないレゴ®認定プロビルダー(LEGO Certified Professional)の三井淳平さん @JUNLEGO 」からレゴの象を頂きました。ありがとうございました! レゴなのに象の背中の曲線がなめらか!尻尾が特にかわいいです🐘 三井淳平さん:https://t.co/P6v821IKL9 pic.twitter.com/WXpkGcHlKu — エレファンテック株式会社:フレキシブル基板 P-Flex (@elephantech_jp) February 13, 2018

PE2018- Lecture

プリンタブルエレクトロニクス展2018 で弊社代表 清水が講演会に登壇しました。

弊社代表 清水が2月15日東京ビッグサイトで開催されたプリンタブルエレクトロニクス展2018において 「印刷によって製造を革新するフレキシブルプロダクション方式とその導入例」 の講演をいたしました。

ガーバーファイルの閲覧方法:ガーバービューワーの紹介

ガーバーファイルの閲覧方法:ガーバービューワーの紹介

ガーバーファイルはプリント基板の製造ファイル形式のデファクトスタンダードとして使われています。 ガーバーファイルの出力は様々な基板CADからできますが、出力されたガーバーファイルを確認する方法が分からないという声を聞きますので、無料で利用できるツールを3つ紹介します。

フレキシブル基板 補強板

補強板の使い方【はじめようフレキシブル基板】

補強板とはFPCの特定な箇所を厚く硬くするために使う板のことで、FPCコネクタにFPCの厚みを合わせるため、部品を実装する部位を硬くするために利用します。どのように補強板を設計するのでしょうか。

引っ越し祝い

引っ越し祝いを頂きました。

象のサイドテーブル インパクトのある(!)引越祝を頂き、社内でおおいに盛り上がりました!蘭の中で違和感なく鎮座し、存在感を感じます。まさに、こ・れ・ぞ🐘・エレファンテック! pic.twitter.com/RxbAKwjd6m — エレファンテック株式会社:フレキシブル基板 P-Flex (@elephantech_jp) February 9, 2018

フレキシブル基板(実装済)

【メディア掲載紹介】ものづくりニュース : エレファンテック、画期的なフレキシブル基板で新たな電子回路の時代を拓く

ものづくりニュースで、弊社が紹介されました。 取材を通じて素晴らしいと感じたのは、単にその技術が画期的というだけでなく、それを使うユーザーにとって様々なメリットが発生し、しかもその効果が分かりやすいということ。製品の開発に携わる設計・開発者だけでなく、製造工程となる生産技術や製造技術、さらには調達担当や経理担当などにも効果が波及することを聞き、とてもワクワクしました。(取材後記より) メディア掲載一覧 メディア記事に掲載された記事を読む

レジストマスクを表示させた例

【フレキシブル基板にチャレンジ!】電卓編[8]:基板設計リベンジ2

前回に引き続き、新作基板を設計します。後編の今回は、kicadでのレジストマスクデータの編集方法をはじめとした設計技術の紹介や、完成した基板データを紙に印刷して行った仮組み立ての結果の紹介等を行います。

  • Tag

  • アーカイブ

  • SNS

    • X
    • Facebook
    • Instragram
    • LinkdIn
    • Youtube

    最新のおすすめ情報や更新情報を
    お届けしております。