ニュース News
【AMC インタビュー :2】Nature Architects 大嶋さんに伺う、AMC への期待 (前編)
AMCへの期待について、各方面で活躍されていらっしゃる方にホットなお話しを伺うインタビューシリーズです。 第二回目のゲストはNature Architects 代表取締役 / CEOの大嶋 泰介さんです。 今回は、Additive Manufacturingの「ハマる」ポイントやAdditive Manufacturingが未来を作るために乗り越える壁とは何だろうかということを中心にお話を伺いました。 大嶋 泰介さん Nature Architects 代表取締役 / CEO 東京大学総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系博士課程単位取得退学。独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC1)、筑波大学非常勤研究員などを経て、2017年5月にNature Architectsを創業。メカニカル・メタマテリアル、コンピュテーショナルデザイン、デジタルファブリケーションの研究と、物質の弾力や変形を計算し、幾何構造によって自在に設計・製作・制御するための技術開発に従事する。独立行政法人情報処理推進機構より未踏スーパークリエータ、総務省より異能ベーションプログラム認定。 Nature Arc […]
【フレキシブル基板にチャレンジ!】浸水センサー編[3]:フレキシブル基板でセンサーを作ろう
【フレキシブル基板にチャレンジ】シリーズ とは エレファンテック技術ブログ新企画、東工大の学生が初めてフレキシブル基板を使って、実際に電子工作する試行錯誤のレポートをお届けしています。 これまでもいろいろなシリーズを展開してきましたが、新シリーズとして浸水センサー編がスタートしました。ご期待ください。 挨拶 こんにちは、平野です。お久しぶりです。このシリーズでは、p-flexを用いて簡単な浸水センサーを制作しています。 前回↓ 【フレキシブル基板にチャレンジ!】浸水センサー編[2]:フレキシブル基板でセンサーを作ろう 前回までのあらすじ 厳重な防水が必要な水中ロボットに搭載できる、浸水を検知するためのセンサーを作りたい!というモチベーションでこの企画は始まったのでした。 (紹介:東京工業大学ロボット技術研究会-アクア研) ここまでの記事では、フレキシブル基板を使えば狭い場所や曲がった接合箇所にもセンサーを這わせることが出来て便利そう!ということで試作品の製作を行っていました。 前回は、浸水しているか否かに応じてデジタル信号を返す回路(と行っても本当に簡単なものです)を組み込んだ新しい基 […]
【メディア掲載紹介】MONOist:曲面モニターの前面スイッチに、フレキシブルで低コストのFPCを採用
MONOist(2020年12月8日付)に「曲面モニターの前面スイッチに、フレキシブルで低コストのFPCを採用」という記事で紹介頂きました。 P-Flexの特徴は、フレキシブルであることに加え、製造上の量産および開発コストを低減できることだ。 エレファンテックは、同社が開発したピュアアディティブ工法を用いてP-Flexを製造している。同工法は、インクジェットプリンタによりシード層(銀ナノ粒子)を必要な部分に形成し、さらに高速無電解銅メッキで配線を形成する。必要な部分のみに回路を形成するため、従来のプリント基板製法と比較して金属の無駄がなく、エッチングを用いないので環境への負荷も低減できる。(記事より引用)
【メディア掲載紹介】日刊ケミカルニュース:エレファンテック EIZOの曲面モニターにFPCが採用
日刊ケミカルニュース(2020年12月9日付)に「エレファンテック EIZOの曲面モニターにFPCが採用」という記事で紹介頂きました。 プリンテッド・エレクトロニクス製造技術の開発やサービス提供を行うエレファンテックはこのほど、同社のフレキシブル基板(FPC)「P-Flex」が、EIZOのウルトラワイド曲面モニター「FlexScan EV3895」の操作スイッチ部に量産採用されたと発表した。同モニターは先進的な湾曲形状のモニターで、静電操作スイッチ部も特徴的な湾曲形状仕様になっている。エレファンテックの「P-Flex」がもつ曲面にフィットするフレキシブル性と、その製法上の量産コストや開発コストの負担の少なさが採用の決め手となった。(記事より引用)
【メディア掲載紹介】弊社代表の清水が、日経CNBCの番組「IPOのタマゴ~磨けイノベーション」に出演しました。
12月8日(火曜日)14時に放送された日経CNBCの番組「IPOのタマゴ~磨けイノベーション」に弊社代表の清水が「新しい製造業」というテーマで出演しました。 【IPOのタマゴ~磨けイノベーション】テーマは「新しい製造業」。エレファンテックの清水 信哉社長をゲストに迎え、今後の事業展開や戦略を聞く。視聴は→https://t.co/Qy5AMCZHOh pic.twitter.com/DJSihlAodw — 日経CNBC (@NIKKEI_CNBC) December 8, 2020 一部、視聴はこちらからできます。
「岡谷市・長野県の産業に インクジェットものづくりが 貢献する方法を考える」発表報告
長野県工業技術総合センター「研究・成果発表会」にて「岡谷市・長野県の産業に インクジェットものづくりが 貢献する方法を考える」と題して発表させていただきました。 岡谷(諏訪湖周辺)の産業の歴史を振り返ると、第2次世界大戦前にはわが国の製糸業の先進地で、一時期は世界で一番多く生糸を生産する町だったそうです。当地の農業に関しては専業農家はほとんどみられず,住民は機械金属工業とのかかわりが大きかったそうで、基本的には糸繰機のメンテに始まり、イタリア式とフランス式の良い部分をかけ合わせた地元で開発された糸繰機の生産などに纏わる仕事をされていたのでしょう。 戦後,ナイロンの登場によりピボットせざるを得ない環境に置かれた人々は、知恵を絞り精密機械工業への発展を遂げたそうで、岡谷市は、「時計・カメラ・オルゴール等の『小物の切削 部品』の製造を得意とし、『東洋のスイス』として名を馳せた。」そうです。 その後産業は伊那に広がり、アジアへ移動。産業空洞化対策で産業クラスター化を進め地域で仕事を受ける努力が続けられています。 今回の発表では、この紡績産業→時計→プリンターと言う形で進化を遂げたインクジェット […]
【IJ実験室 : 紙で折った鶴を自力で飛ばそう!(2) 】
こんにちは!インクジェット実験室担当の田中です。「紙で折った鶴を自力で飛ばそう!」2回目です! 前回はこちら(↓) ▶ 【IJ実験室 : 紙で折った鶴を自力で飛ばそう!(1) 】 前回の予告通り、今回は紙の選定実験の報告です。片っ端から色んな種類の紙に印刷しまくりました! 実験用の紙を選定 ・トイレットペーパー 身近な紙といえば…と考えて、まず思いついたのがトイレットペーパー。ふにゃ ふにゃしているので鶴が折れるのかは微妙ですが…とりあえず印刷だけでもして みたい!となり採用。 ・パルプ紙(クラシアEFハンドタオル) 会社の手洗い場に置いてあったパルプ紙でできたハンドタオル。トイレットペー パーよりはしっかりしているので試しに印刷。 ・溶ける紙(インクジェット対応) 水に濡らすと溶ける紙で、触り心地は書道で使う半紙に近い。パッケージに機密 文書用紙としても使えます。と記載があったので、これに暗号とか描画して最後 は証拠隠滅…とかできたら面白そう。この紙に重ね塗り印刷したら、インクも液 体だから紙が溶けるかな?という興味もある。 水に濡らした感じ ・溶 […]
バイオセンサー製造におけるインクジェットのいいところを考える(3)
エレファンテック杉本です。前回は、インクジェット印刷を用いたセンシング分子の印刷が有利な点、というテーマでお話をしました。 さて今回は引き続き最近の研究などをご紹介したいと思います。 インクジェット製造方法のメリット 最近の研究からも引用しておきましょう。 これは、バイオセンサーではなくスーパーキャパシタの製造方法になっちゃいますが、Zhangら(2019) では、インクジェットによる製造は、高度なパターンと形状の柔軟性を持つスマートエレクトロニクスのスケーラブルな生産のための有望な手段の一つと指摘しています。 このスケーラビリティーというのは、筆者もインクジェットの重要な点だなと思ってます。同じ製造装置をたくさん並べてもいいですし、製造装置のサイズを大きくしてもいいですし、インクジェットヘッドを家庭用プリンターのようにスキャンするタイプから、ラインヘッドと言って、印刷したい横幅いっぱいにインクジェットヘッドが並ぶ用意すると製造速度が飛躍的に向上するという手法もあります。インクジェットは非常にスケーラブルな製造方法なのです。 この論文では、インクジェットはスケーラビリティーに加えて、デ […]
バイオセンサー製造におけるインクジェットのいいところを考える(2)
エレファンテック杉本です。前回は、バイオセンサー製造におけるインクジェットの具体的にいいところを考える、というテーマでお話をしました。 さて今回はひきつづきインクジェットのいいところを最新の論文などを通してご紹介したいと思います。 インクジェットプロセスで機能性タンパク質が壊れないように注意 Liら(2015) でも指摘されているのは、インクジェットのデジタルマニュファクチャリング的要素の恩恵である、オンデマンド製造のメリットです。十分な繰り返し精度と解像度が、センサーのラピッドプロトタイピングに貢献するとしています。また、この論文では前述のWangら(2012)の研究で指摘された、機能性タンパク質のDODのインクジェット印刷における、ピエゾ式とサーマル式どちらが有利かという問題と、インクジェットから高速で吐出されるときの剪断応力でインクに含まれる機能材料が壊れないかという問題に関して一つの視点を提供しています。 まず、サーマル式インクジェットで本当に吐出時の加熱で機能性タンパク質が壊れるのかどうかという点です。著者はケースバイケースで判断すべきという考えを示してます。Viravai […]
【学会発表のご報告】公益社団法人 自動車技術会(JSAE)秋季大会でIMPCについて発表
公益社団法人 自動車技術会が主催する2020年秋季大会(学術講演会)のエレクトロニクスセッションにて、弊社桑原が『銅資源の枯渇と環境負荷に配慮した3次元配線部品の開発 -金属インクジェットプリント技術とインモールド成形技術による部品統合効果の解明-』という題で発表をいたしました。自動車関連メーカーをはじめ、大学関係者や樹脂材料および成型関連メーカーなど多業種の皆様にご聴講頂きました。 金属インクジェット印刷技術とインモールド成形技術を組み合わせた3D配線部品の自動車採用時の効果を報告する。自動化や電動化による配線数の増加と環境負荷、金属資源保護の問題に着目。内装の照明部品に本3D配線技術を適用し、構成部品数に加え製造時の廃液を最大80%、銅の使用量を約60%低減することを解明。(抄録より引用)
【特別講演登壇のお知らせ】『車載向け量産に向けて進む、金属印刷とインモールド成形技術の応用 と課題』
日本MID協会定例講演会において特別講演『車載向け量産に向けて進む、金属印刷とインモールド成形技術の応用 と課題』のテーマで弊社清水が登壇いたします。 特別講演『車載向け量産に向けて進む、金属印刷とインモールド成形技術の応用 と課題』 日時:2020年11月13日(金曜日)14時20分~14時50分 ※定例講演会は13時30分開始です。 会場:オンラインによるライブ配信(ZOOM ウエビナー使用) 参加費:無料 登録方法:事前申込み要(定員 300 名) 申込期限:2020年11月9 日 (月曜日)
【特別講演登壇のお知らせ】『インクジェット技術の産業応用への取り組みと展望』
エレファンテックは、インクジェットプリンターで銀ナノインクや有機導電材料等機能性材料を描画し、ものづくりを行う大学発ベンチャー企業です。来年頭には大型の量産工場(Max月産50000平米)も稼働します。 諏訪湖周辺の産業は、繊維→精密機械→集積回路・エレクトロニクス と発展を遂げてきました。 インクジェットものづくりは、材料の無駄を排し、プロセスを短くし、インダストリー4.0という未来のものづくりの主役と考えています。電子基板工場を国内に回帰させた当社の事例のように、諏訪湖周辺のものづくりを地域発のインクジェットで元気にする方法を探る発表をする予定です。 特別講演『インクジェット技術の産業応用への取り組みと展望』 日時:令和2年11月26日(木曜日)13時00分~14時30分 会場:長野県工業技術総合センター 精密・電子・航空技術部門 4階視聴覚セミナー室(岡谷市長地片間町1-3-1)