ニュース News

「展示会・イベント情報」の記事

イベントや展示会についてのお知らせ

HPデジタルマニュファクチャリングセンター視察レポート 〜Additive Manufacturingの社会実装を日本でどう進めるか〜

HPデジタルマニュファクチャリングセンター視察レポート 〜Additive Manufacturingの社会実装を日本でどう進めるか〜

※こちらのイベントは終了しました。 当社の副社長である杉本が下記のイベントに登壇します。ぜひご来場ください。 イベントでは、HPのプレスリリースに衝撃を受け9月中旬に視察に訪れた、エレファンテック株式会社副社長の杉本 雅明 氏、パナソニック株式会社の中西 多公歳 氏のお二方をお招きし、「HP 3D Printing and Digital Manufacturing Center of Excellence」の視察レポートと、お二方が現地で感じ取ったこれからのAdditive Manufacturingについて、語っていただきます。   開催日 2019/10/04(金) 19:00–21:30 場 所 FabCafe Tokyo 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22-7 道玄坂ピア 1F Tel. 03-6416-9190 https://fabcafe.com/tokyo/ アクセス 京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分 JR 渋谷駅 徒歩10分(map) 参加費 Peatix 1,000円 / 当日1,500円 (1Drink込) ※領収書発行可 定員 60 […]

エレファンテックによるワークショップの様子。

MIRAI SUMMER CAMP の弊社のワークショップにお越し頂きありがとうございました。

8月12日の弊社ワークショップにお越し頂きありがとうございました。 企画詳細は下記をご覧ください。 ▶ 『にぎったり、ふんだり!圧力をつかって“でんきの波”をあやつろう!』六本木ヒルズにて音と光のキッズワークショップ開催 MIRAI SUMMER CAMP『にぎったり、ふんだり!圧力をつかって“でんきの波”をあやつろう!』 講師の髙田展弘氏によるデモ演奏 スーパーバイザーの土橋安騎夫氏が、子ども達の演奏をサポート! 土橋安騎夫氏による総評もいただきました! 講師陣と一緒に参加者の皆さんで記念撮影 (左端はアドバイザーの土橋陽子氏) DJ event『 spinoff “ Area Deep”』× NIGHT CAMP『“でんきの波”をあやつろう!』 DJ event『 spinoff “ Area Deep”』のサウンドを忠実に表現したBang & Olufsen「Beosound Edge」 DJとしてサウンドチェックをする土橋安騎夫氏が使っているのは Bang & Olufsen「Beoplay H9」 DJ event『 spinoff “ Area Deep […]

六本木ヒルズでワークショップを開催します。 その3

今までの準備 その2(遠征編) こんにちはしみけんです。あと3日!相当忙しくなってきました。 そんなこんなで今日は遠征編をお伝えします。 私たちは今回協力いただくKORGさんにお邪魔しました。 実はここのショールーム、誰でも入れて最新のKORGの楽器達を試奏することができます。 早速、講師の髙田氏がインターフェースのプロトタイプをMS-20 miniに接続。 ちゃんと動作してホッとしました。なんだかんだ一回繋いでしまうと楽しくてなかなかやめられなくなります。 この後、KORGさんの担当者様と打ち合わせ。 その時もKORGさん一押しのLittle Bitsを見せていただき、みんなで楽しく遊んでしまいました。 楽しく遊べて音楽に気軽に触れることができるものづくりをしているKORGさんだからこそ、今回のワークショップに賛同していただけたのかな、と私は思っています。 場所は変わって六本木ヒルズにて、私たちは今回のワークショップの企画者様達が集まる、KICK OFF NIGHTに出てきました。 写真のように杉本がマイクを握り、髙田氏がシンセを演奏して会場を盛り上げていました。 実は写真はないので […]

ガジェットと圧力センサー

六本木ヒルズでワークショップを開催します。 その2

今までの準備 その1 こんにちは。しみけんです。ワークショップの準備ややりとりをしていたら前回から日が経ってしまいました。後10日!ドキドキです。 というわけで今回はワークショップでの中心的な存在、講師の髙⽥展弘⽒との準備を ざっとダイジェスト的にお見せします。 実はもうこの頃にはだいぶ開発が進んでいるのですが、しみけん、杉本さん、山崎さん、そして髙田氏四人での打ち合わせです。 ここに並んでるなんだか面白そうなガジェットは、シンセサイザーと圧力センサーをつなぐ為の、大切な機械。歴代のプロトタイプが全て並んでいます。 このシンセサイザーは協力いただいてるKORGさんのシンセサイザー、MS-20です。 子供達が演奏する、MS-20 miniは復刻版で(前ブログ参照)なんとオリジナルのMS-20を髙田さんにお持ちいただいての打ち合わせとなりました。しみけんも欲しいです。 写真では顔を写してないですがみんな終始ニヤニヤしていました。それくらいワクワクしてました! そしてこの絵は山崎さんが書いた、本番の時に使ってもらうガジェットのスケッチです。 そして山崎さんはこの絵と回路図などを頼りに、配布用 […]

『にぎったり、ふんだり! 圧力をつかって“でんきの波”をあやつろう!』 六本木ヒルズにて音と光のキッズワークショップ開催

六本木ヒルズでワークショップを開催します。

初めに 初めまして、六本木ヒルズでのワークショップを担当している清水です。 本当は清水なのですが、この会社には清水が二人居りまして、私についた名称はしみけんでした。そのためしみけんとここでは書かせていただきます。 よろしくお願いします。 ワークショップについて エレファンテックは2015年から何度も森ビル株式会社と共に、夏にワークショップを行っています。 今年は、『にぎったり、ふんだり!圧⼒をつかって“でんきの波”をあやつろう!』 と、でんきの波を子ども達にあやつってもらいます。 子ども達が操るでんきの波の正体は、”音”です。 電気を使って音を創り上げる楽器、”シンセサイザー”を操るためのデバイスを、子ども達に作ってもらいシンセサイザーに繋いで遊んでもらいます。 日程は2019/8/12。場所は六本木ヒルズのノースタワー1Fです。 ご予約はこちらから。 しみけんはシンセサイザーが大好きなので、杉本にごり押ししてこのワークショップを担当することになりました。 講師もお呼びしています。 「無限⾳階シンセサイザー」や「レーザーテルミン」というとても面白い!電⼦楽器の開発を⼿がける髙⽥展弘⽒で […]

AWS SageMakerロゴ

AWS SageMakerのセミナーに行ってきた

Amazonの機械学習のプラットフォーム AWS SageMaker のセミナーがあったので参加してきました。 場所は目黒のAWS Loft Tokyo、セミナー等が開かれる部屋以外にコワーキングスペースもあり開放的な空間です。 参加した目的 エレファンテック独自の基板の製法には原材料の削減などの多くのメリットがありますが、一方でデメリットとして、無電解銅めっきという方法で導体(銅)を作るためにムラが発生しやすいなど安定性の問題があります。 現在は人の目でロットごとのめっきの品質を確認していますが、これを機械学習によって自動化できないかというアイデアは以前から社内にあり、SageMakerでそもそも実現できそうか/できるとしてどれくらい簡単に実現できるかを確認しようと思い参加しました。エレファンテックのソフトウェアエンジニアの数は決して多くないので、インフラの構築から学習・運用までを少ないリソースで実現できるかは重要なポイントでした。 セミナーの内容 セミナーは大きく分けて座学とハンズオンの二部構成でした。ハンズオンに関しては開発者ガイドに近い内容だと思いますので省略して、座学編の内容 […]

Embedded Technology West 2019 / 組込み総合技術展 関西 でお待ちしております!

エレファンテックは下記日程で開催されるEmbedded Technology West 2019(ET-WEST2019) / 組込み総合技術展 関西に出展いたします。 この展示会は西日本地域最大の組み込み技術の総合展で、関西圏・西日本地域の電子機器メーカの設計者様や開発者様向けに、デバイス・電子部品・IoT機器・ソフトウェア等の展示が行われます。昨年も大阪を中心とした近畿圏の企業の方々が来展されました。 環境に優しいピュアアディティブ®法 エレクトロニクス産業は非常に環境負荷の高い産業であるなか、エレファンテックのフレキシブル基板のピュアアディティブ®法は、廃液量も大幅に削減した、環境に優しくコストも大幅に低減可能な製法です。 Embedded Technology West 2019 では、このピュアアディティブ®法で製造されたフレキシブル基板 P-Flex🄬 、およびウェアラブル用FPCとして活用できる P-Flex🄬 の応用製品を展示いたします。 量産のご相談も承りますので、ぜひ弊社ブースにお立ち寄りください。皆様のお越しをお待ちいたしております。 展示会詳細 Embedded […]

JPCA Show 2019(第49回国際電子回路産業展)

JPCA Show 2019は、電子回路・実装技術などの総合的な展示会です。エレファンテックでは、西展示棟アトリウム内(A-007)のテーマ展示「基板の新たな可能性を探る」において「3D成形回路 インモールドエレクトロニクス基板」を二ソール様と共催で展示いたします。 インモールドエレクトロニクス向け3D成形回路(技術展示品)   展示会詳細 JPCA Show 2019(第49回国際電子回路産業展) 会 期:2019年6月5日(水)~7日(金) 会 場:東京ビックサイト 西展示棟アトリウム内(A-007) URL :http://www.jpcashow.com/show2019/index.html 皆様のお越しをお待ちいたしております!

プリント基板の新たな製造技術で7兆円市場に挑む

【メディア掲載紹介】日経ビジネス:プリント基板の新たな製造技術で7兆円市場に挑む

日経ビジネス「フロントランナー 創造の現場」のシリーズに『プリント基板の新たな製造技術で7兆円市場に挑む』というタイトルでエレファンテックに関する記事が掲載されました。 記事では、業界の常識にとらわれない安全で低コストでしかも環境負荷が少ないエレファンテック独自の製造技術が紹介されています。 メディア掲載一覧 メディア記事に掲載された記事を読む

ERATO 川原万有情報網プロジェクト:Future of Intelligent Material 展 -電子デバイスの未来のカタチ-

YouTube再生リスト:FPC P-Flex® 伸縮する基板

エレファンテックでは、動画での情報発信を行っており似たようなテーマの動画を集めた再生リストを作成しています。今回は再生リスト「FPC P-Flex® 伸縮する基板」の動画を紹介します。 この再生リストにはエレファンテックの伸縮基板に関する動画が4本含まれています。フレキシブル基板の素材自体は伸縮できないのに、エレファンテックの伸縮基板はどうして伸縮することができるのか?…を解き明かします!? 関連記事も併せてご覧頂けるとより理解が深まります。 (動画1)天の川切り紙構造による伸縮基板 本来はフレキシブル基板は伸びることはできませんが、レーザーカッターを使用し天の川切り紙構造の手法と組み合わせることで伸縮する基板を実現可能にしました。動画では実際にLEDを実装したまま基板が伸縮する様子がご覧になれます。 (動画2)180度折りのための巴型切り紙回路 N字に似た 巴型のカットラインを入れることで(配線部に)折り目を付けず180度折りができる切り紙回路を紹介します。動画の中で硬い板を180度折りする具体的な説明箇所が特にわかりやすいと思います! (動画3)伸びる基板:Fu […]

第8回IoT/M2M展

第8回IoT/M2M展(西9-15)でお待ちしています。

エレファンテックは4月10日(水)~12日(金) 東京ビッグサイトで開催される第8回IoT/M2M展(第28回 Japan IT Week【春】前期内)に出展いたします。 組込システム開発技術展は、自動車・輸送機器、家電、AV機器、OA機器、精密機器、娯楽・ゲーム機器、通信・モバイル機器、FA機器、工業制御機器、医療機器などのメーカーの設計者・開発者の皆様が多数来場する展示会です。 弊社ブース(西9-15)では、弊社フレキシブル基板の展示、応用製品例として、3D成型回路、透明静電容量式タッチセンサー等を展示予定です。 弊社製品に対するご質問、試作・量産に向けたご相談も承りますので、ぜひ弊社ブースへお立ち寄りください。皆様のお越しをお待ちいたしております! Elephantech will be participating in the IoT/M2M Expo to be held at Tokyo Big Sight, from Wednesday 10th to Friday 12th of April. During the trade fair, products using […]

PaperTorch (デザインby nendo)

PAPER TORCH(ペーパー・トーチ):Future of Intelligent Material 展 -電子デバイスの未来のカタチ-

2018年11月27日 WeWork ギンザシックス にて Future of Intelligent Material 展 -電子デバイスの未来のカタチ- を開催いたしました。 このイベントでは新しい回路素材の展示や、それから生まれるデザインについてのプレゼンテーションを行い、”電子機器のデザインが変わる可能性” を実際に体験して頂きました。 『PAPER TORCH(ペーパー・トーチ)』 『PAPER TORCH(ペーパー・トーチ)』とは、ソフトバンク株式会社が運営する消費者参加型プラットフォーム「+Style」、デザインオフィスnendo、エレファンテック(旧:AgIC)株式会社、株式会社竹尾の4社共同による、丸めると光る!電子回路入りのペーパー懐中電灯です。 今回は株式会社竹尾の三瀬さんより『PAPER TORCH(ペーパー・トーチ)』の紹介や、経緯、などをお話しして頂きました。会場ではテーブルでの展示のほか、ランプのようにぶらさげても展示されていました。 PAPER TORCHが誕生するまでの苦労話も、興味深いものでした。 動画より (三瀬) 株式会社 […]

フレキシブル基板(FPC)伸縮性する基板

伸びる基板:Future of Intelligent Material 展 -電子デバイスの未来のカタチ-

2018年11月27日 WeWork ギンザシックス にて Future of Intelligent Material 展 -電子デバイスの未来のカタチ- を開催いたしました。 このイベントでは新しい回路素材の展示や、それから生まれるデザインについてのプレゼンテーションを行い、”電子機器のデザインが変わる可能性” を実際に体験して頂きました。 『伸びる基板』 『伸びる基板』とは、フレキシブル基板とレーザーカッターを使用し切り絵(切り紙)の手法と組み合わせることで、伸縮する基板を実現したものです。イベントでは『天の川構造を用いた伸縮性LEDランプ』『巴型構造を用いた伸縮性LEDランプ』『伸縮基板を使った筋電などを計る電極』などを展示し、伸びる基板の特長の説明や開発経緯の紹介をしました。 動画より (岩船) この2つは天の川構造といって、七夕の(飾り)でよく用いられている縦のカットが入った構造になっていてそれによって伸びるようになっています。 一番奥のものは、私たちが巴型と呼んでいるものです。 こちらの(天の川の)カットとは違って、平面的になりやすいのですが伸ばす […]

CEATEC

展示会出展情報をお知らせします。

今秋の出展予定の展示会についてお知らせします。 展示内容など詳細情報は引き続きニュースとして発信していきます。 CEATEC IT・エレクトロニクス分野の企業・団体が参加し、最先端の技術や製品を発表する国際展示会 会 期:2018年10月16日(火)~19日(金) 会 場:幕張メッセ ホール4 S001 東京ビジネスフロンティア内 ブース05 URL :http://www.ceatec.com/ja/ ET2018 最先端の組込み技術、IoT技術にフォーカスした総合技術展 会 期:2018年11月14日(水)~16日(金) 会 場:パシフィコ横浜(ブース:未定) URL :http://www.jasa.or.jp/expo/

の公式スポンサーになりました。

【メディア掲載紹介】MONOist:メイカーズから始まるイノベーション、ポイントは「やるかやらないか」

Maker Faire Tokyo 2018(2018年8月4~5日、東京ビッグサイト)で行われた弊社代表清水とMpression推進部 部長の米内慶太さんのパネルディスカッションについて MONOist に記事が掲載されました。 メディア掲載一覧 メディア記事に掲載された記事を読む

エレファンテックの耐水性のあるフレキシブル基板と面状ヒーターのデモ

施設園芸・植物工場展2018(GPEC)

展示会詳細 施設園芸・植物工場展2018(GPEC) 会 期:2018年7月11日(水)~13日(金) 会 場:東京ビッグサイト(ブース:N-36) URL :http://www.gpec.jp/ 皆様のお越しをお待ちいたしております!

第31回先端技術見本市 テクノトランスファーinかわさき2018

第31回先端技術見本市 テクノトランスファー in かわさき2018で P-Flex® が展示されます。

エレファンテックフレキシブル基板 P-Flex🄬が富士プリント工業様の協力により下記展示会にて展示されます。是非ともご覧ください。 展示会詳細 第31回先端技術見本市 テクノトランスファー in かわさき2018 会 期:2018年7月11日(水)~13日(金)10:00~17:00 会 場:かながわサイエンスパーク イノベーションセンター西棟1F : 都市ロビー / 3F:KSPホール・ギャラリー ブースNo.[3F-44] 富士プリント工業株式会社 内 住 所:川崎市高津区坂戸3-2-1 URL :http://www.tech-kawasaki.jp/ttk2018/index.html 皆様のお越しをお待ちいたしております!

Embedded Technology West 2018/組込み総合技術展 関西

Embedded Technology West 2018 / 組込み総合技術展 関西 でお待ちしております!

エレファンテックは下記日程で開催されるEmbedded Technology West 2018 / 組込み総合技術展 関西 に出展いたします。西日本地域最大の組み込み技術の総合展です。組み込みメーカが一堂に集まり、最新技術の情報が集約している展示会で、弊社では下記の展示を行う予定です。 主な展示内容 ソルダレジスト色 4色カラーバリエーション展示 LEDでの色再現性・演色性を気にされている用途や、基板自体のカラーを変更させたい用途のために、今までのソルダレジスト色のラインナップを、従来のグリーンに加えて、ホワイト・クリアー・ブラックの4色展開での展示をいたします。 フレキシブル基板の特徴を活かしたケーブルレスセンサー基板のデモ 設置場所に制約がある場合、曲げる設置、可動部などの動作が生じる場所に設置したい用途等に最適なケーブルレスセンサー基板をデモ展示いたします。実際に見て・触ってご確認ください。 ポリイミド P-Flex® フレキシブル基板展示 P-Flex®は今まで湿度特性が良いPETをベースに提供しておりましたが、このたび、特殊金属インク・特殊フィルム表面加工・ […]

フレキシブル基板 ソルダーレジスト

第2回産業用ロボット開発技術展(大阪)でお待ちしております!

エレファンテックは下記日程で開催される第2回産業用ロボット開発技術展に出展いたします。ロボット展示をはじめ、ロボット開発に必要な要素・IT技術など一堂に出展するロボット専門の開発技術展で、弊社では下記の展示を行う予定です。 主な展示内容 ソルダレジスト色 4色カラーバリエーション展示 LEDでの色再現性・演色性を気にされている用途や、基板自体のカラーを変更させたい用途のために、今までのソルダレジスト色のラインナップを、従来のグリーンに加えて、ホワイト・クリアー・ブラックの4色展開での展示をいたします。 PET フレキシブル基板の耐水性デモ 製造時に耐水処理を施して耐水性を持たせた、P-Flex® 基板を展示いたします。IPX-6に準じた社内評価をしており、水滴がかかる環境下での使用にお使い頂けます。(但し部品実装等の箇所はコーティング等必要) フレキシブル基板の特徴を活かしたケーブルレスセンサー基板のデモ 設置場所に制約がある場合、曲げる設置、可動部などの動作が生じる場所に設置したい用途等に最適なケーブルレスセンサー基板をデモ展示いたします。実際に見て・触ってご確認ください。 […]

実験作品展示:綱田康平 「Case Study Lamp #04」(*MTRL推薦出展)

伝統的なマテリアルと最新の技術(フレキシブル基板)を融合させたアート

「和紙に描かれた絵と、柔らかな光とを組み合わせた作品(綱田康平 作)」をご紹介します。伝統的なマテリアルと最新の技術(フレキシブル基板)を融合させたアートです。 この作品はMTRL KYOTO(マテリアル京都)で開催されている『激陶者集団へうげ十作展「俺たちの京都」 – へうげ de マテリアル』(漫画『へうげもの』公式スピンオフイベント)で、実験展示(*MTRL推薦出展)されています。 大和絵の背面から フレキシブル基板 P-Flex®に実装されたLEDを点灯させて独特の世界を表現しています。 『エレファンテック株式会社では、進歩する社内技術に合わせて照明のプロトタイピング「Case Study Lamp」を随時製作してきました。その4作目となる#04は、インクジェットプリント+銅めっき加工によるFPC製造技術「P-Flex®️」を用いた厚さ0.1mm以下のLED照明です。更にレジスト(保護層)のカラーバリエーションを展開した最新の試作になります。また電子回路製造に用いる導電性銀ナノインクは、銀泥のようなテクスチャの美しさがあります。それを用いて、ランプシェードに大和 […]

  • Tag

  • アーカイブ

  • SNS

    • X
    • Facebook
    • Instragram
    • LinkdIn
    • Youtube

    最新のおすすめ情報や更新情報を
    お届けしております。